様々な耳寄り情報をお届けします!

実土里のつぶやき

お盆の期間は?お盆のしきたり・もてなし方は?

投稿日:

お盆は先祖の霊えお迎えて祀る行事です。

正式名称は「盂蘭盆会」といって、

仏を供養してその人の苦痛を救うという意味です。

地域によってしきたりやもてなし方は様々ですが、

一般常識としておさえておきましょう。

基本的なしきたり・もてなし方を紹介します!

 

[ad#ad-1]

 

お盆の期間は?いつからいつまで?

首都圏では、7月13日~16日です。
しかし、8月13日~16日と遅れてお盆を迎える地域もあります。(埼玉県北部)

首都圏以外では、8月13日~16日。
もともと旧暦7月に行う仏事でしたが、
8月13日~16日をお盆とする地域が多くなったようです。

岐阜では、宗教により7月13日~16日のところがあります。

京都では、盆の精霊を迎えるために焚く門火を
「お精霊(おしょらいさん)」(8月7日~10日)といいます。
8月16日に「京都五山送り火」という行事もあり、夏の風物詩となっています。

「大文字」・・・・午後8時、東山如意ヶ嶽の支峰・大文字山に

五山の先陣を切って点火されます。

 

「松ヶ崎妙法」・・午後8時10分、松ヶ崎の西山・万灯籠山に

「妙」、東山・大黒天山に「法」の字がともります。

 

「左大文字」・・・午後8時15分、洛西・大北山の大文字山にともされます。

東山の大文字の左側に見えることから、「左大文字」と呼ばれます。

 

「船形万燈籠」・・午後8時15分、西賀茂の妙見山に舟の形が描かれます。

 

「鳥居形松明」・・午後8時20分、嵯峨・曼荼羅山に鳥居の形が描かれます。

 

お盆のしきたり・もてなし方は?

 

地獄の釜が開くとされる7月1日(8月1日)あたりから準備をします。

まず、お墓参りをし、お墓の掃除をして、
7月11日(8月11日)くらいから盆花を飾ります。

盆入りの13日の午前中には、
先祖の霊を迎えるために盆棚(精霊棚)を作りましょう。

棚には、水を入れた鉢、初物の野菜、果物を供え、麻幹(皮をはいだ麻の茎)、
もしくはあの世への往復に使う乗り物として
割り箸で足をつけた牛と馬を作って飾ります。

かつては、座敷にゴザを敷き、四隅に青竹を立てて縄を張り、
鬼灯を吊った盆棚をしつらえました。

そこに、仏壇の位牌を移して安置していましたが、
現在は、仏壇の前に小机を置いて盆棚とするところが増えています。

先祖の霊が帰ってくるとされる13日の夕方には、
先祖が迷わないように道しるべとする迎え火を門前などに焚きます。

門前で火を焚くことが難しい場合は、盆提灯で代用しましょう。
菩提寺や墓前で盆提灯に灯をともし、持ち帰って飾ります。

そして、15日の夕方、または16日の早朝に
迎え火と同じ場所で送り火を焚き、霊を送ります。

藁や麻幹で盆舟を作り、ろうそくを立てたり、灯篭を添えたりして、
精霊棚やお供え物などを川や海に流します。
これを「精霊流し」といいます。

 

 

[ad#ad-1]

 

盆踊りとは?

現在の盆踊りとは、地域社会の親睦を深める行事の一つですが、
もともとは、お盆に帰ってきた死者や先祖の霊を供養するための行事でした。

先祖を迎えた喜びを表現し、彼岸に送る儀礼として踊り唄ったのです。
また、感謝の念をあらわし、災厄を払う意味も込められていました。

盆踊りは、鎌倉時代に一遍上人が広めた念仏踊りが起源とされ、
室町から江戸時代に流行した踊りが加わり、
さらに、お盆の先祖供養と結びついて全国へと普及しました。

お盆の期間は?お盆のしきたり・もてなし方は?まとめ

 

お盆の期間は地域によって異なりますが、
8月13日~16日といった地域が増えてきたようです。

また、お盆のしきたり・もてなし方も様々ですが、
先祖の霊を迎え入れて、もてなし、送り出すために、
盆棚を作り、迎え火、送り火をし、しっかり供養しましょう!

家族で、先祖のことを話題にするだけでも供養になるので、
思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。

 

 

[ad#ad-1]

 

-未分類

Copyright© 実土里のつぶやき , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.